時代野菜の栽培
ずっと以前から構想を膨らませていました「時代野菜」の栽培を本格的に開始しました。時代野菜とは、古代野菜、歴史野菜という呼び方がありますが、私の考え方は日本列島においていつごろから日本人の生活が始まったかを断定する記録はないようであるが、いろんな学者の説では、遺跡の発掘調査で出土した人骨の化学分析により、2・30万年前と推定されています。この長い歴史の中で古代人が山で木の実を拾い。水辺で魚をとる採集と狩猟によって得た食物を生活の糧としていた縄文時代より、渡来人が、日本に稲の栽培方法を伝えたことにより始まる彌生時代の到来において、本格的な水田稲作が開始され米が日本人の主食として定着し、同時にお惣菜、おかずとする副食としての野菜が食べられるようになった縄文時代からさらに進んで江戸時代までの日本史の変遷の中で日本人の食文化を築いてきた農産物の優れた効能が多くの人々に自覚され今日までの数千年以上も前より。今もなお栽培が継続されている、まくわ瓜、里芋、生姜、ニンニクを筆頭とする野菜類を時代野菜と定義して、これの栽培にとりかかっています。
渡来人の躍動渡来人の躍動
渡来人の来訪は紀元前3・400年ころより、突如として始まった。これによって日本社会は数千年の縄文時代からの眠りからさめ水田農業主体とする弥生時代にうつりかわった。この成果は中国の先進文明の移入によって。米づくりの方式が種のばら蒔きから苗代による育苗し、この苗を田植作業で植え付ける方式が定着しました。
また、縄文時代に日本人が野原の雑草の中から偶然に見つけ出して食べ始めたまくわ瓜ウリや里芋,ごぼう等も、弥生時代に中国からやってきた渡来人によって日本に持ち込まれてきました。さらに農作業に使う鍬や鋤が中国の優れた冶金技術によって鉄製
渡来人の躍動渡来人の躍動
渡来人の来訪は紀元前3・400年ころより、突如として始まった。これによって日本社会は数千年の縄文時代からの眠りからさめ水田農業主体とする弥生時代にうつりかわった。この成果は中国の先進文明の移入によって。米づくりの方式が種のばら蒔きから苗代による育苗し、この苗を田植作業で植え付ける方式が定着しました。
また、縄文時代に日本人が野原の雑草の中から偶然に見つけ出して食べ始めたまくわ瓜ウリや里芋,ごぼう等も、弥生時代に中国からやってきた渡来人によって日本に持ち込まれてきました。さらに農作業に使う鍬や鋤が中国の優れた冶金技術によって鉄製
タラの芽の収穫が近づいてきました
収穫開始は4月5日ころより始めます。
春の山里の香りいっぱいのタラの芽の天ぷらは、春先の日本人の待ちわびる高級食品です。お楽しみに・・・
0コメント